はじめに
私たちの生活に欠かせないものの一つが携帯電話。
アプリをダウンロードするだけで、こんなに便利なのか!という経験も多くあると思います。
そこで今回は海外生活者にお勧めのアプリ5選をご紹介したいと思います。
Too Good To Go
・アプリでチケットを購入するだけなので、簡単に使うことができる
・ホテルやレストランの美味しい食事を半額以下で購入することができる
・食品廃棄の削減に貢献できる
食品廃棄を減らすために考えられたアプリで、廃棄間近の食材を格安で購入することのできるアプリです。
レストランやホテルなどで売れの濃っった食品を販売価格の半額以下で購入することができます。
2016年にデンマークで開発されたアプリで、現在はヨーロッパを中心に16ヶ国で展開されています。2020年現在では2000万人以上の利用者がおり、3万9千件以上のレストラン、ホテル、パン屋スーパーなどが食品を提供しています。
なんと、この定価30スイスフラン(3600円)のお寿司を半額以下の14スイスフラン(1800円)で購入できました。
物価の高い国では重宝間違えなしのアプリです。

使い方はとっても簡単。食べたい商品のチケットをアプリ上で購入し、あとは指定の時間にお店に行きアプリ上の表示される購入チケットを見せるだけです。
パン屋さんやお寿司屋さん、スターバックスなど人気店がたくさんあるので要チェックです。
SmartNews
・リアルタイムで世界中のニュースを確認できる
・電波の通じないところでもニュースを読むことができる
・英語版では英語の勉強をすることもできる
全国紙をはじめとするニュースメディアを読むことのできるアプリです。
インターネット上で話題になったニュースなどがまとまっているので、欲しいニュースをすぐに読むことができます。
1度ダウンロードすればネットがない状態でも読むことができるので、飛行機など長時間の移動の際の暇つぶしにもなります。
アプリは世界各地で配信されているので、世界中から読むことが可能で、全世界で5000万ダウンロードを記録しています。
日本版と英語版があるので、英語の勉強をしたい方にもピッタリなアプリです。
My Fitness Pal
・食生活を振り返ることができる
・バーコードを読み取るだけなので、手軽に利用できる
・なりたい体系やゴールを設定できる
海外生活は高カロリーなものが多く、ついつい食生活も乱れがちになる方も多いのではないでしょうか。
そんな時にお勧めなのが「マイフィットパル」です。
スポーツ用品メーカーのアンダーアーマーが提供している食事管理アプリで、世界中で利用されています。
商品のバーコードを読み取るだけでカロリーや糖質などをチェックすることができたり、よく食べる食事に関しては登録することもできるので手軽に食事管理をすることができます。
登録されている食品は110万件なので、メジャーな食品のほとんどが登録されていると言っても過言ではありません。
自分のなりたい体系やゴールに合わせて食事の目処を立ててくれるとても優秀なアプリです。
dマガジン
・月額400円と安価
・1ライセンスで5デバイスまで使用することができる
・日本のトレンドに乗り遅れることがない
dマガジンは月額400円(税別)で450冊以上の雑誌が読むことのできる夢のようなアプリです。
総合週刊誌を始め、女性ファッション誌、男性ファッション誌、趣味の雑誌、旅行雑誌など様々なジャンルの雑誌を読むことができます。
現在は以下の雑誌を読むことができます。
CancanRat,JJ,Very,steady,Jerry,Seventeen,with,ViVi.美人百花 等 | |
女性ライフスタイル | anan,Hanako,日経Woman,Premium,Voce,美的 等 |
総合週刊誌 | 週間文春,週刊新潮,SPA!,Newsweek,女性自身,女性セブン 等 |
料理、暮らし | いぬのきもち,ねこのきも,ちオレンジページ,クロワッサン,レタスクラブ 等 |
ここで紹介したのは雑誌のほんの一部でこの他にも多数の雑誌を読むことができます。
もちろんドコモユーザーでなくても、dアカウントさえあれば登録することが可能です。
1つアカウントを登録すると、スマートフォンとタブレット合わせて5台まで読むことが可能なので、家族と共有することもできます。
海外からでも使用することができるので、dマガジンのアプリさえあれば欲しい情報がすぐに手に入るので海外在住でも日本のトレンドに乗り遅れることがありません。
筆者は、dTVというテレビもセットで使用しています!

Vivino
・ワインの情報をゲットできる
・自分が飲んだワインを管理できる
・ユーザー評価や料理からの逆引きも可能
Vivinoはワイン好きの方には絶対にダウンロードして欲しいアプリです。
ワインのラベルを撮影するだけで、銘柄の詳細を参照することができます。
自分の飲んだワインリストの管理はもちろん、世界中のワインファンからの評価や価格を確認することができます。
ワインの情報はもちろんのこと、ワインにあう食事のお勧めもしてくれるので、夕ご飯に困った時の手助けになるかもしれません。
世界中で200万人以上のユーザーがいるので、このアプリを使うだけでワインの評判を確認することができます。
まとめ
気になるアプリはありましたでしょうか。
日常生活での使用はもちろん、海外で生活をしていると日本からの情報には疎くなってしまうので一時帰国をした際に浦島太郎状態、、なんてこともしばしばあると思います。
ぜひ、これらのアプリを使用して、海外生活をさらに充実させてみてください。
コメント